コンテンツマーケティング

もしコンテンツマーケティングのメリットをWEB集客が苦手な店舗経営者にわかりやすく伝えるなら?

ウェブサイトから集客していかないといけないのは
分かるけど、何から始めたら良いのか分からない…

もしあなたがこんな悩みを抱えているのであれば僕が
お勧めしたいのはコンテンツマーケティングです。

このコンテンツマーケティングをとてもシンプルに、
簡単に説明すると、あなたのウェブサイトに見込み客に
とって価値のある情報を教え、徹底的に価値提供して
見込み客を集客するという方法
です。

これを聞いて、もしまだコンテンツマーケティングが
どんなものなのか?はたして実践する意味、メリットがあるのか?

という疑問を持っていたり、まだよくわかっていないようであれば、

この記事をこのまま読み進めてみてください。

コンテンツマーケティングを実践するメリットをわかりやすく
お伝えしていきたいと思います。

1、WEBマーケティングの長期的な観点から

最初に、 web マーケティングをする上で、長期的な観点からメリットを
解説していきたいと思います。

1-1、検索エンジンから自動集客が可能

まず1つ目が、検索エンジンからの集客となるため、
サイトが育ってくると勝手に集客ができるように
なるという部分が大きな特徴です。

インターネットからの集客をする際に、流入元の大きな割合を
占めているのが検索エンジンからのアクセスです。

今回の場合で言うと、このコンテンツマーケティングという手法は、
広告費を使わない、もしくは極力使うことなく、検索エンジンから
集客していくという手法です。

インターネット集客ができるということは、
24時間ずっとお店が開いている状態と同じです。

お店が常にオープンしているという事は、記事コンテンツによって、
自動でお客さんに対して接客、営業できているようなものなので、
サイトに訪問してくれたアクセスの内の、一定数からは反響があるわけです。

反響といっても、個々によって違いはありますが、例えば、
商品に関する問い合わせだったり、メルマガリストへの
登録であったり、直接の予約の電話だったり、いくつかあるかと思います。

広告費をかけずに、ずっとお店の宣伝をし続けることが出来るため、
検索エンジンからの集客は、一度構築してしまえばとても効果の高い
手法だということなんです。

1-2、記事コンテンツがどんどんストックできる。

次に記事コンテンツをストックできるということです。

いい記事コンテンツを書ければ、優しく丁寧な接客をしてくれる
営業マンを雇っているようなもの。

例えば、クリック課金型の広告や、オフラインであれば、
ダイレクトメールを送ったり、チラシを折込したり、もしくは
ポスティングなんかのお金を払って集客をするプッシュ媒体の場合は、
1回相手にメッセージを送ってしまうと終わりです。

こちらから攻めの集客ができる代わりに1回1回お金がかかってしまいます。

つまり、継続的なものじゃないので、お客さんとのやり取り、
コミュニケーションがサイトコンテンツのように積み上がらないということです。

それとは対照的に、ストック型のWEBコンテンツの場合、
チラシなどの攻めていく媒体ではなく、短期的な爆発力は
あまり期待できなくても、コンテンツをストック
していくことができます。

ストック出来ると何が良いのかというと、コンテンツを貯めれば
貯めるだけ大きなメディア媒体にすることができます。

瞬間的な爆発力はありませんが、確実に資産を構築することが可能というわけです。

アクセスのあるメディアは高額で取引できるくらいなので、
インターネット上に不動産を持っている感覚だと思ってもらえれば
良いかと思います。

資産があれば、貯まった価値を引き出すことができますし、
媒体の価値が上がれば上がるほどリターンも大きくなりますので、
自分だけの媒体を持っているということは思っている以上に
大きな武器となります。

1-3、年数が経てば上位表示しやすくなる。

次は、日数が経てば経つほど、サイトの記事コンテンツが
上位表示しやすくなるということです。

ですが、これはグーグルの理念に沿っていて、
しっかりとしたコンテンツを作っているという前提をふまえた場合に限ります。

こちらは先ほどの資産型のサイト構築という部分に
つながってくるんですけど、インターネット上にサイトを
作る際には、自分専用の住所、(ドメインと言います)があります。

このドメインを取得してから、時間が経過すればするほど、
サイトの信用、ドメインが評価されるという性質があります。

そのため、中古ドメイン市場では、取得してから期間がたっている
ドメインは、非常に高値で取引されます。

ですので、このドメインのパワーが上がれば上がるほど
グーグルの検索エンジンのアルゴリズムで評価されやすいわけです。

長く運営していれば上位表示しやすくなるということは、
見込み客に見つけてもらいやすくなるということになるので
結果的に集客につながってくるということです。

1-4、ロングテールキーワード

次にロングテールキーワードという考え方です。

ロングテールキーワードとはどういったものなのかと
言いますと、記事中に含まれる小さな小さなキーワードや
特定のキーワードの関連キーワードなど、幅広い様々な
キーワードでWEBサイトをヒットさせるキーワード全体の事を指します。

このロングテールキーワードは、コンテンツがアップされてから、
時間が経てば経つほど、小さな小さなアクセス呼び込んでくれます。

下記ロングテールSEOに関する記事リンクです

⇒ https://bazubu.com/longtail-seo-16277.html

このロングテールキーワードを増やして書いていくことで、
ビックキーワードや、ミドルキーワードなど、

検索ボリュームが比較的多くて、多くのライバルが狙う
キーワードを選んで記事を書く必要がなくなってくるという
特徴があります。

どういうことなのかを説明するために、会社の組織で
例えてみたいと思います。

・1人のスーパースターのような営業マンがいて、残りの社員や、
ほかは平均以下くらいのスーパースター依存型の組織

・スーパースターはいなくても、全員がそこそこで平均点以上の
能力がある、全員で売上を上げていける、チームプレイ型の組織

この2つを考えてみた場合、経営の視点で見てみると、
安定するのはチームプレイ型の組織です。

たった1人で社員数人分の働きをするスーパースターは
たしかに魅力的です。

しかし、たった1人の成績に売上が依存するのは精神的にも
あまり良いとはいえません。

この状況と同じように、ビックキーワードで上位表示されるような
記事を作ってアクセスを集めるよりも、書いた記事コンテンツが
どれもそこそこのアクセスを呼び込んでくれたほうが、
ちょくちょく変わるグーグルのアルゴリズムの変動にも
対応出来るはずです。

リスク回避の面でも、ロングテールキーワードは大きなメリットが
あるわけです。

1-5、被リンクがもらえる。

次にリンクという考え方です。

この被リンクはどういったものかと言いますと、
他のサイトから、あなたのサイトの記事を
紹介してもらっていると考えてもらうと、わかりやすいと思います。

つまり、外部からもらうリンクの事を被リンクと言うわけです。

グーグルは人為的ではない被リンクは有効だと言っているので、
この被リンクは多ければ多いほど良いとされています。
(ただし、被リンクが適用されないルールも存在するので注意)

被リンクといっても、最初から検索順位を上げる目的であったり、
検索上位に持っていくという目的での被リンクや、故意の紹介は
自然な被リンクと認めていないためズルをしない被リンクのみ有効です。

なので、ズルをせず、真っ当なコンテンツマーケティングに
よって、記事をアップしていくことで、徐々に被リンクが付き、
自分のサイトが多くの人に見られるようになっていきます。

2、ファンメイキングの観点から

次はファンメイキングの観点からのメリットです。

2-1、来店前からある程度信頼関係が構築される。

1つ目は、来店前からある程度の信頼関係が構築される
という点についての話です。

記事コンテンツを見込み客へ向けて公開していくということは、
見込み客が知りたいこと、興味があることをベースに
アップしていく形になるかと思います。

そして、見込み客が知りたいことを書き続けると、
相手に提供できるコンテンツの数が増えていきます。

コンテンツの数が増えれば、必然的により多くの見込み客と
接触することになりますし、接触頻度が上がれば、徐々に親近感が
わき、サイトを信頼してくれるようになります。

結局そのサイトを運営している人、個人だったり、
会社を信頼するわけですから、もし実店舗経営を
している場合であれば、コンテンツをある程度
しっかり読んでもらっている方に限りますが、なんらかの反響、問い合わせを
もらった時点で信頼されてるので、無理なセールスだったり、
しんどい売り込みは必要ないわけですよね。

コンテンツマーケティングを実践すれば、ある程度
信頼されている状態の良いお客さんが集まるという性質があります。

2-2、キーワードを絞ることで、属性がある程度予測できる。

キーワードを絞ることで永続性がある人を呼び込むという考え方です。

リスティング広告のキーワード選定の考え方になりますが、
簡単に言ってしまうと、キーワード選定をしっかりして
属性を絞り込むということです。

たとえば、ヤフースポンサードサーチなどの
リスティング広告は、キーワードを元に集めたい属性を
選定する広告です。

こういった種類の広告があるということは、
逆を言えば、インターネットで検索する人は、キーワードを
そのまま打ち込んだり、それに近い言葉を打ち込むことによって、
サイトにたどり着いているわけですよね?

であれば、この考え方を、同じように自然検索からの
サイト集客にも応用していこうということなんです。

具体的には、キーワード選定の際に、季節や時限的な要素に影響されずに、
永続性があるワードを選びます。

自分たちと考え方が合うお客さんを集めることで、
必然的にファンなってくれやすいということです。

価値観の合うお客さんとだけ取引ができれば、嫌なお客さんの相手をする必要が
なくなります。

2-3、見込み客にとって価値ある記事コンテンツを作ることで感謝される。

(自分にとって)価値あるコンテンツは何度も読みたくなりますよね。

見込み客が読みたくなるようなコンテンツの数が
増えれば増えるほど、アクセスは増えますし、結果的に
サイト流入が増えますから、相対的に価値を感じてくれる人の数が
増えるはずです。

ある程度のコンテンツを貯めれば、
インターネット上にその価値あるコンテンツが
ストックされていくわけなので、自動でずっと価値を
提供することができるわけです。

そして、ずっと自動で価値を提供することで、
自動的にコンテンツに価値を感じてくれる人が増えていき、
お店に来店してくれたり、何か問い合わせをしたり、
商品を買ってくれたりする人が増えてくる高循環が生まれてくるわけです。

2-4、接見回数が増えて、親近感が増す。

接見回数が増えると、親近感が増すことが心理学的にも
証明されています。(ザイオンス効果と言います。)

初対面の時よりも、2回目に会った時の方が相手に
対して心理的な距離は近いですよね?

3回目は、2回目に会った時よりもその人と
親しくなっていますよね?

こういった単純接触による心理的な距離は
インターネット集客、WEB集客でも同じことが起こります。

もちろん、一番良いのは対面で何度も会うことですが、
それが出来ない場合はウェブサイト上で、何度も
何度もコミュニケーションをとって接触を図るのが一番です。

2-5、購買意識の高い見込み客も自然に集客できる。

たまたまFacebookなどのSNSを見ている時に広告を
クリックしてサイトに訪問するという心理状態と、
自分の意思で検索してサイトにたどり着いて、
問い合わせ、来店、予約などのアクションを起こした場合で
考えると、後者の方が意思が明確ですよね?

通常、購買に近いキーワードであればあるほど、
クリック課金型のリスティング広告でお金をかけて
商品購入、コンバージョン契約を狙う人も増える傾向があります。

ですが、当然ながら購入までの距離が近い分、ライバル、競合も同じような
ことを考えているわけですから、どうしても費用対効果を見ながら
強いライバルと戦う必要が出てきます。

ですが、ロングテールキーワードを含む小さな小さなキーワードで
悩みが深いキーワードのほうが、実はコンバージョンしやすいことが
わかっているため、SEOでしっかりキーワード対策をしてサイト流入を
狙ったほうが、実は効率的だったりするわけです。

このように、購買意識の高い見込み客を集めることが出来るのも
コンテンツマーケティングのメリットの一つなんです。

3、差別化の観点から

3-1、続ければ続けるほど、差別化出来る。

次は差別化の観点からです。

長く継続しているものは信用されますよね?

同じ業種で考えてみても、起業して3年の会社と、
100年続いてる会社、どちらの方が客観的に見て
信用できる会社と言えるでしょうか ?

当然ながら、短い期間よりも、長い期間、継続的に
会社を継続している方が、信用しやすいですよね?

3-2、地域ビジネスでも広い地域を対象に出来る。

地域ビジネスでも、広い地域を対象に出来るという点も
大きな特徴です。

インターネットを使った集客を出していない会社や、
お店の主な広告媒体は、地域雑誌、チラシ、ポスティング、
折込チラシが一般的で、自分たちのお店から
できるだけ近い人を対象にします。

インターネットは、地域、全国、世界につながっていますし、
エリアという垣根がないわけです。

例えば、経営しているお店が近隣地域以外で、県外など、
自分たちが普段リーチ出来ない所からも、お客さんになる可能性のある人が
来店してくれるといった可能説も当然出てくるわけです。

ですので、地域ビジネスをしている人は、
自社オウンドメディアを作るだけでも、近くの同業他社とは差別化できます。

3-3、長期的に考えればファンが増える。ブランド構築できる。

長く続けて他との差別化が出来てくると、サイトが徐々にブランド化
してきます。

ブランド構築ができるということは、他と比較されにくく
なるということなんです。

ファッションブランドのように、この世に唯一無二の存在になることで、
他と比べられないポジションを構築できれば、価格を上げて最終的には
利益率を良くするといったことも出来るようになってきます。

ブランド構築をすることによって、同時に利益率も
上げていくことも出来るというわけですよね。

3-4、コンテンツマーケティングの差別化は広告費がかからない。

コンテンツマーケティングの差別化には広告費がかかりません。

必ずしも広告費は0にする必要はありませんが、スモールビジネスのように
少しテコ入れをすることで、自社のキャパを超える集客が
できるようになるのであれば、無理に広告費をかけなくても、
お客さんが勝手に集まってくる状態になります。

そうすると、集客にかかる広告費分だけ利益率がよくなるわけです。

こう考えると、小さな会社は特にですが、コンテンツマーケティングで
他と差別化しないともったいないということがわかってきますよね(笑)

まとめ

記事コンテンツの作成を含めて、キーワード選定の
コツなど、慣れるまで手間がかかる部分はありますが、
それを除けば、スモールビジネス、コンサルタントなどの
一人起業家には必須のマーケティングメディアです。

短期的な事をやって売上を上げるのか、長期的な事を考えて
売り上げを上げていくのかで考えた時、大事なのは言うまでもなく
長期的な戦略ですよね?

長期的な戦略は、短期的には成果が見えにくいものです。

ですが、後々しっかりとした地盤を固めることができます。

これを知った上であなたはどちらの戦略を選びますか?

関連記事

  1. コンテンツマーケティング

    インターネット上での濃い見込み客の見つけ方5つの秘訣

    サイト集客をするのであれば、自社商品を買ってくれそうないい見込み客…

  2. コンテンツマーケティング

    お金に変わる日記ブログの書き方3つのポイント【集客初心者編】

    毎日毎日記事を更新してるのに全然アクセスが上がらない。ホームペ…

  3. マーケティング

    小さな会社のマーケティングの考え方は↓これだけでいい3つの理由

    ちょっとした調べ物をしていると、こんな記事がありました。…

  4. コンテンツマーケティング

    一度見たら忘れられなくなる!リピート訪問してもらう面白いブログの書き方

    グーグルやヤフーなど、自然検索しているユーザーにサイトを訪れてもら…

  1. コンテンツマーケティング

    お客さんがお店に急に来なくなってしまう理由
  2. 仕事術

    問題の対処法。焦ってムダな失敗をしてしまうクセを回避するには?
  3. コンテンツマーケティング

    集客のアイデアを考えるために必要な5つの質問ステップ
  4. コンテンツマーケティング

    あなたはどう思う?たびたび議論されるSEOのキーワード比率について考えてみる。
  5. コンテンツマーケティング

    オウンドメディア構築におけるブログの記事数とPVの関係性。最低限必要な数は?
PAGE TOP